聴くだけで楽しい6年生社会『第二次世界大戦完結編 原爆投下・ポツダム宣言受諾』~耐え難きを耐え、忍び難きを忍んだ戦い~(家庭学習)
いよいよ第二次世界大戦も終結。 ポツダム宣言を黙殺したものの、原爆投下、ソ連の宣戦など、どう考えても厳しい状況。 この状況まで戦争を終えられなかったのは陸軍、海軍がそれぞれの●●を保つためだった?...
Search
いよいよ第二次世界大戦も終結。 ポツダム宣言を黙殺したものの、原爆投下、ソ連の宣戦など、どう考えても厳しい状況。 この状況まで戦争を終えられなかったのは陸軍、海軍がそれぞれの●●を保つためだった?...
いよいよ太平洋戦争勃発。 最初は善戦でしたが、ミッドウェー海戦頃から戦況は大きく変わります。 最後は竹槍で戦おうとしたり特攻隊などとんでもない作戦を大真面目に行おうとする日本。 ついにはドイツ・...
ついにおかしくなった日本は日中戦争を開始。 その頃ヨーロッパではドイツがイタリアと軍事同盟を結んでポーランドに侵攻。 そこから世界大戦が始まります。 日本はドイツ、イタリアと同盟を結び、大戦は世...
昨日は●●の乱入により授業が止まったので日本の国内の経済的な混乱までしか進みませんでしたが、今日はようやく第二次世界大戦の足掛かりになった満州事変のお話から。 1931年、世界恐慌で経済的な安定や回...
本日から数回に渡り第二次世界大戦のお話です。 それまで日本は戦争で負け知らず。 国内では大正デモクラシーと呼ばれる頃、様々な社会運動が起きていました。 時代はちょうど鬼滅の刃と同じ頃。 そんな中で...
瀬戸内地方は雨が少なく、水不足になることも。 そのため、用水や溜め池で滞在しています。 泥炭地などは客土で耕地を良くしています。 ワンピースのサンジの海上レストランの回で有名なドン・クリークは九州に...
干拓は字のごとく干すことです。 耕地面積を増やすための手段です。 どんなところで行われていたでしょう。 いつものように雑談多めです(笑) これからの時代を生き抜くには? 僕の出演作のお話や、ちょんま...
稲作の復習です。 一度やったところなのでさらっとのつもりが雑談多めで長くなりました(笑) 田植えの話からいつの間にかトトロの話に。 品種改良、早場米、二期作、二毛作など大事な言葉も沢山。 学びまし...
議会で決めたことを実際行う執行機関とは? どんなことをするのか、どんな人がなれて、どんな人が選ぶのか。 そこで使うお金はどこから出てる? 学んでいきましょう。 Instagram、Twitter、...
地方政治のお話です。 都道府県・市町村が国と別で政治をするのは何で? 予算って何で決めないとアカンの? 決算って? 条例?法律と何が違うん? 何で地域ごとのルールがいるの? 地方政治は、各家族間でル...